いつもお世話になっております、社会保険労務士法人協心です。
今回のメルマガでは、1月20日から始まる退職者のマイナポータルに離職票を送付する
サービスをとり上げました。どのようなサービスなのか、内容を確認しておきましょう。
それでは「ヒトの芽コトの芽」はじまりです。
<今回号のコンテンツ>
1. 会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
2. 人事ニュース
「社会保険の2つの年収の壁」
「2025年1月20日から始まる退職者のマイナポータルに離職票を送付するサービス」
3. おすすめ書式・リーフレット
_____________________________________
1会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
今回は時間単位の年次有給休暇を導入する際の手続き・注意点について
とり上げました。ぜひ、ご覧ください。
↓1月9日公開の会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座:
時間単位の年次有給休暇を導入する際の手続き・注意点
http://contents.kyoshin.group/view.php?page=q_and_a_8636
2要チェック! 人事ニュース ≫≫≫
1.社会保険の2つの年収の壁
昨年10月の衆議院議員選挙以降、所得税の壁である
年収103万円の壁を中心に、「年収の壁」が話題になっています。
この年収の壁は、100万円、103万円、106万円、130万円、150万円・・・
▼続きはこちらから!
http://contents.kyoshin.group/view.php?page=news_contents_8642
2.2025年1月20日から始まる退職者のマイナポータルに
離職票を送付するサービス
退職にあたり、従業員へ離職票を発行する際、
会社は雇用保険の離職手続きを行い、発行された離職票を
本人に郵送することが通常です。現在、様々な分野で
マイナンバーの活用が進められていますが、2025年1月20日・・・
▼続きはこちらから!
http://contents.kyoshin.group/view.php?page=news_contents_8635
3おすすめ書式・リーフレット
今回のおすすめリーフレットは
「令和6(2024)年度 両立支援等助成金が拡充され使いやすくなりました!」です。
2024年12月17日に、両立支援等助成金の「育休中等業務代替支援コース」
「出生時両立支援コース」が拡充されました。
詳しくはリーフレットをご覧ください。
↓「令和6(2024)年度 両立支援等助成金が拡充され使いやすくなりました!」
を含む人事労務管理リーフレット集はこちらから!
http://contents.kyoshin.group/view.php?page=leaflet_4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編┃集┃後┃記┃
今年の通常国会では、社会保険の加入要件の見直しの改正法案が出される予定です。
今後、情報が出てきましたらお知らせする予定です。
━…━‥‥━…━…━‥‥━…━…━‥‥━…━…━‥‥━…━…━‥‥━…━…
発行元:社会保険労務士法人 協心 ≪東京・大阪・福井・神戸・福岡≫
ホームページ: https://kyoshin.group/
ご感想・配信停止・お問い合わせ → news@kyoshin.group
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━