Service

賃金制度構築

人材育成、事業発展へとつながる、
本当に役に立つ賃金制度を構築します。

Service

制度ではなく、未来をつくる。

協心の「賃金制度構築サービス」は、企業の理念や経営戦略に沿った適正な賃金制度を構築することで、従業員のモチベーション向上と組織の持続的な成長を支援します。職務や貢献度に応じた公平・納得感のある賃金体系を設計し、人材定着と育成につながる賃金制度を実現します。

制度を構築するメリット

  • 会社の方針や方向性に沿った適正な賃金体系を整備できます。
  • 各部門や従業員に求める貢献や成果を明確にし、公平な賃金の基準を示せます。
  • 各階層に応じた適正な賃金を設定することで、従業員の成長を促します。
  • 社長の思いや経営方針を賃金制度に反映し、社員との共通認識を深めることで組織の一体感が生まれます。
  • 賃金の基準が明確になることで、従業員のモチベーションとパフォーマンスが向上します。
  • 将来のキャリアパスや賃金の見通しが立てやすくなり、優秀な人材の定着につながります。
  • 昇給・賞与、昇格や人材配置の判断基準が明確になり、公正な運用が可能になります。
私がご説明します! Profile
神戸オフィス
TOMONORI MASUO

京都の某大学を中退後、専門学校を経て航空会社に就職。そこで出会った一冊の就業規則がきっかけで社会保険労務士に転身。また、組織で働く人間の心理を学び顧客へのアドバイスに活かす経営心理士の一面も持つ。趣味は音楽。ビッグバンドでバリトンサックスを担当し、新たにドラムも挑戦中。

こんなお悩みやお困りごとがあれば、ぜひ一度、ご相談ください。

●「今まで社長の一存で適当に昇給額を決めてきて、明確なルールがない」

●「賞与支給のルールが曖昧だ」

●「以前、専門の会社に賃金制度を作ってもらったが、複雑で使いこなせていない」

●「賃金の決定基準が不明確で、従業員に説明しづらい」

●「適正な昇給・賞与の運用方法がわからない」

私たち協心は、このような考えで、提案・解決をします。

●「わかりやすく、運用しやすい」制度を目指します。
いくら立派な制度の冊子や資料ができても、難しかったり使いにくかったりすれば、実際の役に立ちません。また、従業員が理解できないものでは、制度への納得性が低くなり、結局、運用が長続きしないことが多いのです。
私たちは何よりもまず、「わかりやすく、運用しやすい」制度をつくることを大切にしています。

●「経営理念や経営戦略に紐付いた」制度を目指します。
私たち協心では、賃金制度は単なる給与の決め方ではなく、事業の発展につながる仕組みであるべきだと考えています。そこで、制度の構築にあたっては経営理念や戦略のお話を伺うところから始めます。 まず大切なのは、会社をどうしたいか、そのためには従業員の処遇をどのように設計するべきか、ということ。会社が向かいたい方向性を制度に落とし込む。それが協心の「賃金制度構築」サービスです。

●「人材の定着と成長につながる」制度を目指します。
賃金制度を単なる給与支給の仕組みとしてではなく、従業員の定着と成長を支える仕組みとして機能させることが重要です。 会社が目指す方向性や求める人材像を共有することで、従業員が安心して働き続けられる環境を整え、キャリアの見通しを持てるようにします。 私たちは、具体的な方法や事例をお話しし、貴社にとって最適な賃金制度の設計・運用をサポートします。

「賃金制度構築」は、“納品したら完了”ではない。
私たち協心は、そう考えています。

私たちは、“制度を構築して、冊子や資料を納品したら、それで終わり”、というスタンスで仕事をしていません。
なぜなら、最初から百点満点の完璧な制度など存在しないからです。もちろん、事前に十分なヒアリング、打ち合わせを重ねた上で制度を構築しますが、それでも実際に運用を始めると、さまざまな調整が必要になってきます。それをおろそかにすると。結局、“使えない” 、“現場に合っていない”制度になり、冊子や資料はホコリを被ってしまいます。
100社あれば100通りの人事制度が存在します。どこかからの借り物のようなお仕着せの制度ではなく、お客様ならではの制度を構築していきましょう。

私たちは、お客様の「賃金制度」がよりよいものとなり、
人材育成、事業発展に役立っていくように、お客様に伴走しながらとことんサポートをしていきます。

Flow

Service

Contact us

お問い合わせ・ご相談など、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

WORDでそのまま使える人事労務書式集

書式ダウンロード

人事労務リーフレット集

リーフレットダウンロード